全体のコンテンツになります!
ステップ2 実は稼ぎの肝になる、ターゲット設定は簡単だった!
ターゲット設定というと、
- 「売る人を決めないといけない!」
- 「どうやって、決めていいかわからない」
- 「決めたけど、これでいいのかわからない」
と何から手を付けていいのかわからないですよね。
ターゲット設定が大切と知ったのは、ブログアフィリを始めて1年ぐらい経ってからです。
懸命に100記事ぐらいは投稿しまくっていたにもかかわらず、報酬は月1~2万円程度でした。
「アフィリエイトって労力にわりに儲からない!」なんて思っていました。
でも、稼いでいる人は結構いるので、「やり方があるのだろう」と思い稼いでいそうなアフィリエイターにアドバイスを求めました。
そしたら、
「ターゲット設定が曖昧過ぎる」
とアドバイスを受けて、色々と指導を受けながらターゲットを決めてしっかりと記事を投稿し始めたら、20~30記事ぐらいで報酬が上がりはじめたのです。
この時に
「ターゲット設定の大切さ」
を身をもって知ることができました。
この大切な「ターゲット設定」でつまずくことなく、誰でも実践できるぐらいわかりやすく解説いたしますね。
たった3ステップに要約しましたので、飛ばさず実践してください。
ターゲット設定の3ステップ
ステップ1.商品が「誰を」をターゲットにしているかを知る
実は、「ターゲットは商品によってある程度決まっている!」ってことです。
それは、もともと販売者が商品を作る段階で、
- 「どんな人に」
- 「何を」
- 「なぜ」
売りたいのかを設定して作っているからです。
ですから、これに合わせたターゲット設定をしないと一貫性がなくなってしまいますので、おのずと販売者の意向に合わせたターゲット設定が必須となってくるわけです。
このターゲット設定を知ることは、商品の販売ページで見つけることができます。
私が扱っている商品はこちらになります。
「初心者でも驚くほど簡単にサイトのカスタマイズが可能になりました。」
という「フレーズ」が入っていることがわかると思います。
この「フレーズ」を読んでわかることは、
「初心者」をターゲットにしていることがわかりますね。
ステップ2.商品の「何を」訴えたいのかを知る
「どんな人に」がわかったら次は、「何を」ターゲットに訴えているのかを調べていきます。
「訴え」とは売り込みのことです。
ターゲットに「なぜ」この商品を使うべきなのかを訴えているところです。
売り込みの基本は以下になります。
- 興味をそそること
- 悩みを解決できること
- 望みをかなえられること
私の扱っている商品ならここですかね。
この中でキーとなる「フレーズ」は
- 「ゼロからやろうとすると優に数年はかかってしまいます。」
- 「Diverを使えば、Web業界で培った技術と知識、経験を踏み台にしてサイト作成ができる」
- 「その間にDiverならいくら稼げたでしょうか」
- 「時間は何よりも価値があるものです」
この段階でDiverという商品は「ざっくり」と
「初心者」「時間がない」「稼ぎたい」
という人をターゲットとしていることがわかりましたね。
ステップ3.ターゲットの具体化をイメージする
商品が「どんな人に」「何を」訴えているのかを知ることができたら、大体のターゲット像がわかってくるはずですね。
最後に、「この商品はどんな人の役に立つのだろう!?」
と自問自答してターゲットの具体的な人間像を作っていきます。
例えば
- 初心者⇒とりえのない、誰でも
- 時間がない⇒サラリーマン、主婦の家事の合間
- 稼げる⇒副業、お金が要りよう
なんてイメージの中で、
⇒さしたる取り得のないサラリーマンでも、副業としてお金を稼ぎたい人
こういった人たちは、何に困っているのだろう!?と連想すると
⇒時間的制約のある副業初心者のサラリーマンで、家のローン、子供の教育費が大変でもう少しでも稼ぎたい4・50代の男性
大分具体的なターゲットイメージができてきたと思います。
こういった自問自答を繰り返していくと、大きく外れないターゲット設定をすることができます。
ここでパーフェクトのターゲット設定を目指してしまうと、作業が止まります。
(作業を止めないこと!これが最重要です!)
今後、読者さんからの問い合わせなどを参考にどんどんバージョンアップしていくことなので、とりあえずこのぐらいの目安でターゲットを設定して次に進みましょう。
まとめ:初心者が簡単にターゲット設定をする方法!
ご紹介したターゲット設定方法は、メンターに指導してもらったりして実際に私が試行錯誤してたどり着いたノウハウです。
実際は、細かいところもまだまだあるのですが、初心者でも簡単に実践できるレベルで解説をしました。
あれもこれもと考え始めると、作業が止まりますからね。
これぐらいやっておけば、「大きくは外れることはない!」ですから、作業をどんどん進めてくださいね。
今一度、その具体的なステップをおさらいしておきます。
ステップ1.商品が「誰を」をターゲットにしているかを知る
ステップ2.商品の「何を」訴えたいのかを知る
ステップ3.ターゲットの具体化をイメージする
この順番でステップを踏んでいってください。
作業をやり始めると、
「こんなに簡単なの!?」
というぐらいにサクサクと作業が進んだのではないでしょうか?
具体的な人物像がイメージできて来たら完成です。
資産型ブログは「その人」に売り込んでいくことになります!
そして次は、その売り込み方法に「ライバルと差別化」を図るための「切り口設定」を入れていきます。
長く売れ続ける資産型ブログを作るうえで、一番大切といっても過言ではないステップです。
今回の記事に対して何かご意見・質問等ありましたら下記のフォームからどうぞ!